虫歯について☆厚木市の歯科医院 さかえ歯科クリニック
2017年4月9日
皆さん、こんにちは!厚木市のさかえ歯科クリニック受付 兼トリートメントコーディネーターの高橋です。
あっという間に4月ですね。。春。。花粉症。。皆様は大丈夫ですか?
今回は、虫歯について書き込みをしたいなと思います。
誰しもが虫歯になるのが避けたいと思います。
しかし、毎日しっかりと歯磨きもしているのになんで虫歯ができるの?っと思っている方いらっしゃいますよね?まずは、虫歯になる原因と対策を一部ご紹介していきたいと思います。
歯磨きが下手で虫歯ができる・・ドラックストアーで歯垢染めが売っているのでチェックしてみてください。
歯磨きだけでは歯垢が60%デンタルフロスを使用して20%でだいたい80%ぐらいできていると虫歯を予防できると考えられます。
歯の質が弱く虫歯になる。質を強くするためにフッ素が効果的です。普段お使いの歯磨きにフッ素がはいっているか確認しましょう。
詰め物の隙間から虫歯ができる。金属やプラスチックはどうしても劣化してしまい隙間から虫歯になってしまいます。一度歯を削るとやり替えが必要になってきます。
その為に虫歯の予防となる耐久性のあるセラミックやゴールドのやり替えも検討した方が良いと思います。
どうでしょうか。
ご紹介したものは一部ですが、もし心あたりのあるものに関しては是非おこなってみてください。
皆様がずっと健康な歯でおいしいごはんが食べれる様,さかえ歯科ではお手伝いをさせていただきます。
気になる口臭のはなし☆厚木市のさかえ歯科クリニック
2017年3月21日
皆さん、こんにちは。厚木市のさかえ歯科クリニック受付兼トリートメントコーディネーターをしている高橋と申します。
3月に入って皆さんの中には新しい環境の為に準備している方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は「口臭」について書きたいと思います。
まずは、自分の口臭が臭いのか・・臭くないのかって判断できますか?なかなか、自分では判断が難しいと思います。ここで、是非確認してみてください!マスクをつけた時のマスクの匂いです。マスクには知らないうちに唾液もついていますので唾液特有の匂いであればセーフ。ツーンと漂う臭いであればそれは改善した方がよさそうですね。実は、20人に3人は「社会的にも容認できない臭さ」というのがデータにでています。新生活を送る前に是非、確認してみてください。
じゃあ、どうしたら改善されるの?まずは、方法の一つとしてご紹介します。
下の上にある舌尖(白くついたりするもの)のお掃除です。ただ、強くやってはダメ!1日1回、下専用のハブラシで(ドラックストアーで販売しています)優しくしてください。ただ、舌尖の汚れは原因の一部です。掃除したから全員が口臭が治るという訳ではないです。
口臭の原因にはほかに、口の中が乾燥することによる口臭(ドライマウス)
口の中に汚れが残っていることによっての口臭・体調不良や免疫力低下や病気による口臭などがあります。つまり、対策としては水分補給(水)をこまめにする。そして、歯磨きなどの口の中の清潔さを保つ事です。是非、やってみてください。そして新生活を楽しくイキイキと過ごしましょう。
歯周病について☆厚木市のさかえ歯科クリニック
2017年3月4日
こんにちは。厚木市のさかえ歯科クリニックドクターの小泉です!
もう三月ですがまだまだ寒いですね。みなさん風邪などひいてないでしょうか?
さて、今回は「歯周病」についてお話をさせていただきます。
歯周病と言えば TVや、CMなどでよく取り上げられているので歯周病のこと知っている!という人も多いとは思います。
ですが 実際のところ名前は知っているけどどんなものなのかを知っている人はあまりいないんじゃないかなと思います。
ということですが簡単ですが説明させていただきます。
歯周病は最近の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目に歯垢、歯石が溜まり うまく清掃できないでいくと少しずつ歯を支える骨が溶けていってしまい最終的には歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。
では歯がなくなると何が起こるか?
ただ食べにくくなるだけでしょ!そう思う方もいるかもしれません。
それだけじゃありません!認知症とも大きな関わりがあるのです。
実は私 去年までさかえ歯科で働きながら 休みの日には 藤沢、鎌倉、大和などで訪問診療をしていました。
そのおかげでかなり認知症など知識は得ることができたのですが 実際現場で実感できるほど 歯の有無によって患者さんの元気さや、認知の進行度合いに差がありました。
厚労省の発表でも歯を失うと認知症のリスクは1.9倍に。
歯数が少ないほど、咀嚼能力が低い人ほど、かかりつけ歯科医院がない人ほど認知症の割合が高いそうです。
正直認知症になってから対処しても遅いです。
ではいつ対処するの?
今です。
認知症は歯があるほどなりにくい。
つまり歯周病を予防すれば必然的に認知症も予防できるわけです。
歯周病はある日突然、重度の症状が出るのではなく、徐々に進行する病気です。
重度になってから慌てて対処するのではなく、早い段階から予防することが大切です。
みなさん歯磨きは頑張ってるようですが 患者さんご自身のセルフケアだけでは絶対に歯垢、歯石を除ききることはできません。
歯科衛生士さんによるプロフェッショナルケアも併せて行うことで歯周病の予防になるのです。
是非4か月に一度の歯科検診と口腔内のお掃除を欠かさないようにしましょう!
インプラント講習に行ってきました☆厚木市のさかえ歯科クリニック
2017年3月4日
こんにちは。厚木市のさかえ歯科クリニックドクターの小泉です。
立春を迎えたとは言えまだまだ寒い日が続きますね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
私は先日 ノーベル・バイオケアの主催するインプラントの勉強会に行ってきました。
日々進化する歯科業界。
より良い医療を皆さんに提供するためには私たちも常に勉強し、技術、知識ともに研磨していかなければいけません。
インプラント業界も常に新しい技術が開発されています。
私は以前もノーベル・バイオケア、ストローマンと大手インプラント会社の講習を受けたことがありましたが それから時間も経過していたので 最新の知識、技術を得るべく、今回また参加してきました。
二日間コースだったのですが 基本的なことから、最先端の技術、知識までみっちり勉強させていただき かなり濃密な内容で充実した時間を過ごせました。
それだけでなく他院のモチベーションの高い先生たちも多数出席されてて、情報交換などし刺激を受ました!
やっぱり勉強会はいいですね!!!
今後もさらに志を高く持ち より良い医療を提供し 笑顔で帰っていただける さかえ歯科に尽力していこうと思います。
今回のインプラント講習の少し前に、別の歯周病の勉強会にも参加してきて それを基に歯周病についてのブログもアップしようと計画中ですのでお楽しみに!
顎関節症を知っていますか?☆厚木市のさかえ歯科クリニック
2017年2月19日
厚木市のさかえ歯科クリニックです。
口が開けづらい、口を開いたり閉じたりしたときにポキポキと音が鳴ることはありますか?
小さい頃からこのような症状のある方はこれが普通と思っているかもしれませんが、
顎が鳴ったり、口が大きく開けられないというのは「顎関節症」という病気の一つの症状です。
あまり聞きなれない言葉ですが、最近は、虫歯、歯周病と並んで多くなってきている病気です。
若い世代によくみられますが、歯ぎしりや食いしばりを無意識にやっている方は、壮年期に発症することもあります。
原因は、ストレスやかみ合せが悪い場合、筋肉がこわばっている場合、関節自体の変形している場合などがあげられます。
ほおっておくと、口が開かなくなったり、開いたり閉じたりするときに顎の関節が痛くなることもあります。
かみ合わせが悪いと、口をあいたり閉じたりする筋肉に無理がかかり、だんだんとこわばって開かなくなったり痛んだりします。
頭痛や肩こりを併発することもあります。
この場合の治療法は、「スプリント」というスポーツのマウスピースのような装置を口に入れて筋肉をリラックスさせ、かみ合わせを調整していくと徐々に症状が緩和されてきます。
しかし、痛みや、口があかなくなる症状は消えてもポキポキ音は残りことがあります。
ストレスなどでかみ合わせが強く食いしばったりして、筋肉がこわばっている場合は、スプリントと呼ばれるマウスピースで筋肉をリラックスさせ、力を抜く薬を飲んでもらうことがあります。
いずれも症状が進んだ場合は口腔外科にご紹介して専門的な治療をお勧めしています。
顎の関節が変形して、症状が強い場合には、手術を薦めることがあります、
いずれも、長年にかけて症状が進んで病気になったので治療もそれなりに長くかかります。
顎の調子がおかしいと感じましたら、早めにご相談ください。
歯周病の研修に行ってきました☆厚木市のさかえ歯科クリニック
2017年1月30日
厚木市のさかえ歯科クリニック院長の薩摩林です。
今日は、地元歯科医師会のセミナーに勤務医と歯科衛生士さんと参加してきました。
他の医院の衛生士さんもたくさん参加されており、基礎から学び直す事が出来ました。
ここで得られた知識を皆様に還元していきたいと思います。
親知らずについて☆厚木市のさかえ歯科クリニック
2017年1月19日
こんにちは!歯科衛生士の万代です。
今日は親知らず?あるの?抜いた方が良い?の疑問にお答えしたいと思います♡
親知らずとは、第三大臼歯のことで、(18歳臼歯)20歳前後には、トラブルも多くなると言われています。
抜いた方が良い場合や抜かなくてもよい場合もあるので、
どんな方が該当するのか?分類してみました(*^-^*)
親知らずを抜かなくてもいい場合 |
親知らずが真っすぐ生えてきていて清掃もしやすい状態 |
親知らずが上下噛んでいる |
親知らずが元から生えてきていない場合 |
親知らずが顎の深くにあり、歯や歯茎に影響がでそうもない場合 |
親知らずの前の歯の神経がないもしくは状態が良くない歯がある
その方は、前の歯を抜歯して親知らずが綺麗な場合は矯正や移植をして活用することもあります |
親知らずを抜いた方が良い場合 |
親知らずが中途半端に生えてきて一部が見えてきている場合 |
親知らずが原因で周りの歯や歯茎が虫歯や歯周病になりかけている場合 |
親知らずが腫れや痛みを繰り返している |
歯並びに影響する場合 |
手前の歯と同じように生えてきているが、歯磨きが上手にできない場合 |
親知らずを抜歯する時期について
抜く場合には、生えてからできるだけ早い方がいいです。(20歳前後が最適)
なぜか?
・虫歯や歯周病が進行してからでは、抜歯しにくく、麻酔も効きにくい場合がある。
・若い時の方が、抜歯した後の骨の回復が良い。
・抜く時期が遅いと親知らずが骨と引っ付いて抜くのが大変になることがある
親知らずがちゃんと生えているか気になる、虫歯や歯周病の状態は自分ではよくわからない、抜いた方がいい状態なのかわからない方もいらっしゃると思います。
当院はパノラマX線写真を歯科医院で撮影し診察を受けることで確認することができます
一度気になる方は、受診をお勧めします ^^)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
口内炎ができるわけ☆厚木市のさかえ歯科クリニック
2017年1月6日
こんにちは♡厚木市のさかえ歯科クリニック歯科衛生士の菅原です。
今日は出来ると痛くてテンション下がる口内炎について
お話しさせてください!(^^)!
口内炎は、疲れていたり風邪をひいたり
免疫力が低下したときに
傷ができたりすると過敏に反応し
口内炎となって現れます。
ただこんなに時代が進んでいるのに
詳しい原因はいまだに不明なんです(‘_’)
なにもしなくても1~2週間ほどで治るものが殆どなので
そのままでも大丈夫です( ..)φメモメモ
触れると痛い!早く治したい!
という方はケナログという口内炎に効果のある
塗り薬もあります。
また毎回同じ場所に定期的にできる口内炎の場合
歯が尖っていてできる口内炎、入れ歯が合わないためにできる口内炎、
矯正装置が当たってできる口内炎などの理由も考えられます( 一一)
口内炎の相談だけでもお薬処方してほしい方も
ぜひさかえ歯科にいらして相談してくださいね(*’ω’*)
口内炎をなるべくできないようにするために
- 口の中を清潔にしておく
- 免疫力を高める
- ビタミンB2を補う(レバー等)
- むし歯を放置しない
事が日ごろから大切になりますので
ぜひ覚えておいてください($・・)/~~~
最後まで読んでいただきありがとうございました♡
ホワイトニングってどんなもの?☆厚木市のさかえ歯科クリニック
2016年12月17日
こんにちは(^^♪
厚木市のさかえ歯科クリニック、歯科衛生士の中村です!
最近一段と寒くなってきましたが
皆さま風邪などひかれてないですか?
今日は少しホワイトニングについて
お話させてください♪
ホワイトニングって最
近よくいろいろなところで
耳にしますよね!
『ホワイトニング=歯を白くする』という
イメージが強いと思います。
しかしホワイトニングの効果はそれだけではないんです!
少し前から導入された、ポリリン酸ホワイトニングというものがありますが…
それは、従来のホワイトニングと違い
歯を傷めずコーティングをしてくれる効果があるので
丈夫にしてくれて、なおかつ虫歯や歯周病の予防効果もあるんです!
歯が白くなって、さらに強くなるって一石二鳥ですよね!(^^)!
実際に私も体験し、効果を実感してます。
もっと詳しく説明すると長くなってしまうので‥
ぜひ!1度お話だけでも聞きに来てください!
気になる方はお電話にて
ホワイトニングについて相談したい、と
言っていただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
以上、中村でした☆
歯科フェアにいってきました☆厚木市の歯科医院、さかえ歯科クリニック
2016年12月12日
昨日は都内の歯科フェアにいってきました。
最新機器や材料の転じ、実演、講習会などがあり、たくさん学ぶことができました。
新しい診療椅子と最新機器、材料を購入してきました。
新しい診療椅子は早ければ来月から増設できます。
診療効率を高めて、予約の取りにくさも改善される予定です。