
唾液検査による「歯周病リスクチェック」
唾液検査による
「歯周病リスクチェック」
当院ではわずか5分で
「歯周病リスク/口臭程度」を
解析する機器を導入していますので、
興味のある方、御気軽に
スタッフにお申し付けください。
唾液検査による「歯周病リスクチェック」
唾液検査による
「歯周病リスクチェック」
当院ではわずか5分で
「歯周病リスク/口臭程度」を
解析する機器を導入していますので、
興味のある方、御気軽に
スタッフにお申し付けください。
歯石や歯垢をしっかり除去し、虫歯・歯周病を防ぐための口腔環境を作ることは、
歯科医院で行う歯のメンテナンスの基準だと当院では考えています。
その先にある「身体全身の健康」を見据えた治療・ご提案を当院では行います。
当院の歯のメンテナンスのスタイルを簡単にご紹介します。
虫歯や歯周病を防ぐことを予防という風に言われておりますが、当院では、予防診療をさらに広い意味で捉えております。
皆様の中で、「噛み合わせ」を中心としたお話を聞いたことはございますでしょうか?
実は噛み合わせが悪いことで、「物をしっかり噛むことができなくなる」というデメリットがあります。物をしっかり噛むことができなくなることで、脳に新鮮な血液がいきわたらなくなり「認知症」の発症率が高まると言われています。
また、抜けた歯をそのままにしていると、残った歯に噛み合わせの負担が集中し、その歯がグラグラしたり割れたりして最終的には抜歯や噛み合わせの不整合の運命を辿ることがあります。
このように虫歯・歯周病を防ぐという範囲だけではなく、噛み合わせや、欠損状態の改善を含めたさらに広い視点での健康管理を考えたアドバイス・ご提案をさせて頂いております。
虫歯や歯周病予防治療において、ただただ歯垢・歯石を除去するだけでは根本治療には結び付きません。
多くの患者様を診てきた中で、虫歯・歯周病の根本原因となるのは、「生活習慣」ということが多々あります。
生活習慣の中には、食事の内容・回数・時間帯、喫煙習慣、ストレス、睡眠時間などが含まれてきます。歯科医院で虫歯や歯周病の原因となる歯垢・歯石を除去したとしても、生活習慣が変わらないままでは、虫歯・歯周病を再度引き起こしてしまう可能性があります。
そのため、当院では歯科医院での定期クリーニングと、生活習慣の改善の2つを軸に、予防診療を行っていき、口腔内の環境をより整えていきます。
ただし、生活習慣は簡単には改善できるものではないですし、仕事や生活リズムは人それぞれですので、人によって対策は異なります。
患者様お一人おひとりの性格、生活リズム、お仕事などを総合的に判断し、無理のないプランを提案させていただきます。
当院では歯科衛生士担当制をとっており、お一人おひとりの患者様のデータや症状を生涯にわたり保存管理し、担当衛生士が責任をもって患者様の口腔内を綺麗にしてまいります。蓄積した患者様のデータや症状を管理する中で、お一人おひとりの患者様に適した質の高いご提案・治療を提供いたします。
また、担当衛生士制をとることにより、患者様毎の歯磨き指導をはじめとして、歯周病の再発を防ぐために歯石や歯垢の除去、生活習慣に対するアドバイスやドライマウス、アンチエイジングなどのご相談もお気軽にできます。
より良い診療の提供のためには、定期的に来院していただくことが大切です。定期的に来院していただくことで、お互いにリラックスした状態で診療ができ、コミュニケーションを楽しみながらお口の健康維持につながります。
当院に在籍する歯科衛生士の紹介をさせていただきます。
歯のメンテナンスでは大前提として虫歯・歯周病の予防、また噛み合わせの確認を行わせていただき、患者様のお口の健康を増進します。また、虫歯・歯周病を防ぐための口腔内環境の整備をすることで、歯本来の美しさに近づけるというメリットがあります。
虫歯、歯周病治療においては、歯垢・歯石などを除去するとともに、ヤニ・茶渋などの着色汚れも一緒に除去するので、歯の美しさに近づけることができるという訳です。
当院では、歯のメンテナンスは定期的(3~6カ月に1回)に通院いただくことを推奨しております。
定期的に通院いただくことで、虫歯・歯周病予防にもなりますし、歯の美しさもさらに磨きをかけることができ、一石二鳥ということです。
当院では歯を美しくするだけでなく、白くする方法として「審美セラミック治療」「ホワイトニング」もメニューとして取り揃えております。審美セラミック治療やホワイトニングは、本来の歯の白さよりももっと白くする治療法であり、歯の美しさと共に輝くような白さも実現したい方は、そちらをご覧ください。
一方で、自然な歯の白さや、お口・体の健康維持を目的とされる方は、定期的なクリーニングをお勧めしております。
患者様の症状によってはクリーニングでもご希望の歯の白さにすることも可能です。
歯医者に通う中で、治療がいったん終了しても定期的に診療にお越しくださいと言われたことのある方は多いのではないでしょうか。
なぜ治療が終了して終わりのはずなのに、定期的に通院しなければならないのか、と感じられた方も多いかと思います。
歯医者で定期的な診療が必要と言われるのは、「毎日の歯磨きだけでは、虫歯・歯周病の予防には不十分」という事実があるからです。
TVコマーシャルなどで、「歯磨きさえきちんと行えば、虫歯や歯周病には罹患しない」といったイメージが日本では根強いです。しかし、ホームケアだけでは不十分であることが現実です。
当たり前ですが、毎日の歯磨き習慣は虫歯や歯周病予防においては欠かすことのできない大切なことです。それに加えて、歯医者でクリーニングを受けることが、虫歯・歯周病予防において、重要なポイントです。
ではなぜ歯医者でクリーニングを受けなければいけないのか。その理由は、バイオフィルムとよばれる、自宅での歯磨きをしていても除去できない強力な汚れにあります。
一つ例え話をします。
毎日、料理をする中で「生ごみ」を台所の三角コーナーに捨てますよね。
毎日、生ごみを捨てることで、三角コーナーは“ヌメヌメ”してきます。
これと同じことがあなたのお口の中でも起きています。
三角コーナーのヌメヌメは簡単には綺麗になりません。クレンザーや強力な洗剤を使用して、やっとヌメりをとっているかと思います。
三角コーナーの話はたとえ話ですが、お口の中で強力な洗剤を使用することはできません。日々の汚れはホームケアを行いながら除去して、ヌメりに当たる強力な汚れは定期的な歯医者でのクリーニングで落とすほかないのです。
お口の中にできる“ヌメヌメ”をバイオフィルムと呼び、虫歯菌・歯周病菌などにとってのバリアのようなものです。このバリアを壊さない限り、虫歯や歯周病のリスクは低減できず、再発してしまいます。
バイオフィルムを除去するためには、歯科医院で定期的にPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と呼ばれる歯のプロによる専用の機器を活用した歯のクリーニングを受ける必要があります。
定期メンテナンスに行くことで費用がかさみそうだな、と思われる方も多いと思います。実際のところはどうなのかある歯科医院で統計を取りました。
結果は、上記画像のように定期的に通院した方が、医療費として約300万円も治療コストを抑えることができています。
これほどまでの差がついた理由としては、歯が抜けてしまった後の治療によります。
歯が抜けてしまった場合、入れ歯・ブリッジ・インプラントの治療を選択していただくのですが、これらの治療に費用がかかります。
費用面での負担増の話も大切ではありますが、歯科医師として、一番お伝えしたい点は、「80歳になっても自分の歯でいられる」ことの素晴らしさです。
歯科医療に携わらない多くの方は「年齢を重ねて歯が抜けることは当然のことだ」とお考えかもしれません。ですが、事実は違います。若いうちから、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けていれば、多くの歯を残すことが可能となるのです。
上図は80歳の方に対しての調査で、「歯が20本以上ある方」と「9本以下しかない方(入れ歯もしていない)」で日々の生活の自立度をまとめたものとなります。
結果はご覧の通り、「歯が20本以上ある方」の約80%が日常生活を自立して行えており、「9本以下しかない方(入れ歯をしていない)」においては、約20%の方しか日常生活を自立して行えていないことが判明しました。
いつまでも健康な生活を過ごすために、今のうちから天然歯の大切さをご理解いただき、日々の歯磨き、定期的なメンテナンスを生活習慣の1つに組み込むことがとても大切となります。
あなたの大切な歯を共に守っていきましょう。