歯周病

24時間予約受付
初めての方専用

キービジュアル

唾液検査による「歯周病リスクチェック」

唾液検査による
「歯周病リスクチェック」

歯周病体制

当院ではわずか5分
「歯周病リスク/口臭程度」を
解析する機器を導入していますので、
興味のある方、御気軽に
スタッフにお申し付けください。

歯周病治療における3つの特徴

歯周内科治療とは?

歯周内科治療を説明させていただく前に一つだけお伝えしておきたいことがございます。

それは、歯周病(歯槽膿漏)は感染症であるということです。

歯石や汚れを取ってクリーニングしても「歯周病菌」そのものを除菌しなければ歯周病は治りません。また、すぐに菌が増加し症状は再発してしまいます。

歯周病原因菌(カビや歯周病菌)の働きにより歯周病は引き起こされているのです。
したがって、歯周病を根本的に改善するためには歯周病を引き起こす歯周病原因菌を「除去」することが必要になってきます。

風邪をひいたときに薬を飲み、原因菌を殺菌し改善するのと同じ原理ですね。

歯周病内科治療前の細菌状態
治療前
歯周病内科治療後の細菌状態
治療後

安心して治療を受けて頂くために「担当制」を実施

歯周病治療は歯科衛生士(ドクター)と患者様の二人三脚で行っていきます。

どのような治療にも言えることですが、歯周病を治療していくには特に衛生士(ドクター)との「信頼関係」や「計画的な管理」「患者様のライフスタイルへの理解」が必要となります。

さかえ歯科では、担当衛生士制を実施しております。毎回同じ衛生士が治療を担当させていただき、患者様が安心して治療に専念していただける環境を整えております。

担当制

フラップオペ(外科手術)も対応可能

歯周病が進行すると歯茎の下へ下へと歯周病菌が進行します。
歯茎より上の部分(目で見える部分)は除去できますが、歯茎より下の部分(目で見えない部分)は歯茎を切開しなければ見えませんし、かつ、歯茎の下に入り込んだ歯周病菌をしっかりと駆除することはできません。
そのため中度・重度に進行した歯周病の場合は、このフラップオペを実施することもあります。

フラップオペ(外科手術)の図解

院長から一言

さて皆さん、こんな症状はありませんか?

  • 歯磨きをすると頻繁に歯ぐきから出血する
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 昔と比較して歯が長くなった
  • 歯がグラつく
  • 起きた時に、口が臭い・ネバネバする
  • 食べ物が歯に挟まりやすい
  • 歯ぐきから膿がでる

これらは歯周病の方々に見られる典型的な症状です。

成人の80パーセントが歯周病に感染しているというデータがあります。
そして、歯周病には自覚症状がありません。虫歯のような痛みがなく進行してしまうのが歯周病の特徴です。
気づいた時にはもう手遅れで、抜歯しなければならないということが多い病気です。

皆様には、「歯周病」というものが

1.成人の8割が罹患している「病」であること。
2.痛みのないまま進行し、気づいた時には手遅れになりがちな「病」であること
3.最終的には歯を失ってしまう「病」であること

を理解していただきたいと思います。歯周病は「定期的に」「早い段階から」適切な処置を受けることによって、進行を止め、完治することができることを知っていただきたいです。

コラム―本当はかなり危険な歯周病

あまり周知されていないですが、歯周病は口の中だけの問題ではなく、全身疾患と関連があります

歯周病と特に関連が強いとされているのが「糖尿病」「心臓病」「早産」です。

歯周病と関連のある病

歯周病 ‐ 糖尿病
歯周病が重度の人は歯周病が軽度の人と比べて、2年後に糖尿病が悪化している割合が5倍高くなると言われています。
歯周病 ‐ 心臓病
歯周病に感染している方は健康な人と比較して心臓発作のリスクが2.8倍と言われております。
歯周病の作り出す物質が血液中に流れて動脈硬化を引き起こすと考えられており、心筋梗塞や狭心症を引き起こす原因となります。
歯周病 ‐ 早産
歯周病の母親は健康的な方と比べて低体重児を産む可能性が高いと言われています。
また、妊娠中に歯周病を放置していると早産のリスクが高まります。

他にもガンや脳卒中、肺炎などとの関連性も報告されています。
前にも述べましたが、歯周病は口の中だけの病気ではないのです。 歯周病は歯を失うだけではなく、命に関わることがあるという認識を持つことが大切です

治療風景これまで歯周病の危険性についてお話ししてきましたが、定期的にお口のメンテナンスをすることで、歯周病は防止することができます。

あなたにあった信頼できるかかりつけ歯科医院を見つけましょう。

笑顔の患者様とドクター

個別相談へのご案内

診療案内

日・祝
午前 9:00〜13:00--
午後 14:30〜18:30-◯※-

※土曜午後の診療は「14:30〜16:30」までとなります。

※最終受付時間は「平日 18:00/土曜 16:00」までとなります。

問い合わせ先
Tel:046-224-8408
Tel:046-224-8408
オンライン予約:こちら

このページの先頭に戻る