1本~3本であれば
「1時間」でオペが終わります
- 「切らない/縫わない/腫れない」インプラントにも対応
- 「コンピューターガイデッドインプラント」で安全性/精度を追求
電話でのご予約・お問い合わせ
046-224-8408インプラント治療に対して、「怖い」「痛い」「危険」といったイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。
当院では、患者さんの精神的/肉体的負担を最小限に抑えた治療を実践するため、「グラフトレス」をコンセプトにした治療を行っています。
グラフトレスとは、文字通り、「骨造成・骨移植(グラフト)しない(レス)」という意味です。通常、顎の骨が少ない患者さんには、骨造成・骨移植が必要になりますが、ショートインプラント(短いインプラント)を使ったり、骨のある部分にインプラントを傾斜させて埋入したりすることで、骨造成などをせずに治療できることがあります。
これらを活用することで、患者さんの負担を抑えた治療が可能になりました。ブラフトレス治療の具体的なメリットは次の通りです。
その他にも、下記の取り組みを行うことで、肉体的/精神的負担を軽減しています。
それぞれご紹介します。
通常のインプラント治療は歯肉を切開する必要があるため、術後、個人差はありますが、痛みや腫れを伴います。これを防ぐのが「フラップレスインプラント」と呼ばれる術式です。
具体的には、「歯肉パンチ」と呼ばれるもので穴を開け、そこにインプラントを埋入します。歯肉を切開する必要がないため、出血や痛みなどを抑えることができ、また、縫合する必要もないため、腫れもほとんど生じません。
当院ではこのフラップレスインプラントによる治療も行っています。
※ケースによっては歯肉を切開することもあります。
インプラントは外科処置を伴うため、「安全性」や「リスク」を気にされる患者さんも多いと思います。当院では、治療の精度、安全性を向上させるため、「コンピューターガイデッドインプラント」を行っています。これは、「CT]や「シミュレーションソフト」、「インプラントガイド」などの精密機器を活用して得られた詳細なデータに基づいて行うインプラント治療のことを言います。
「CT」を活用することで、一般的なレントゲンでは把握できない、骨量や骨の厚み、神経の位置などを正確に把握できます。治療部位をより詳細に確認できるため、診断の精度が高まり、よりクオリティの高い治療を提供することができます。
CT等で撮影したデータを専用のシミュレーションソフトに取り込みます。そうすると、インプラント手術をどういう順序で行うべきか、埋入する深さ、角度などをあらかじめ確認し決定できるシステムです。
シミュレーション結果を反映させた「ガイド」というマウスピースのような器具を製作します。このガイドには、インプラントの埋入位置や深さなども反映されているため、シミュレーション通りの結果に導くことができます。
また、手術時間の短縮にもなるため、患者さんの身体的負担を軽減できます。
当院では、シミュレーションだけではなく、さまざまな「精密機器」の活用、「個室のオペ室」を完備しています。それぞれご紹介します。
マイクロスコープは歯科等顕微鏡とも呼ばれ、視野を肉眼の数十倍にも拡大してくれる装置です。肉眼では見えないレベルまで見ることができるため、より安全で精度の高い治療を行えます。
インプラントは外科処置を伴うため、個室のオペ室を完備しています。滅菌体制を徹底することで、院内感染のリスクを軽減できます。
インプラントメーカーは世界中に100社以上あり、日本国内流通しているもだけでも30社以上だと言われています。
それぞれのメーカーによって、術式や特徴、実績、信頼性が違います。当院で世界4大インプラントメーカーの1社である「ノーベルバイオケア」と国産の「AQB」と採用しています。それぞれの特徴をご紹介します。
●世界で最も歴史のあるメーカー
ノーベルバイオケア社は、世界で初めてインプラントが歯科臨床に応用された1965年からインプラントの製造展開を行ってきた老舗メーカーです。治療後40年に渡って使用したという報告もあるほど、その品質の良さは世界中のドクターから高い評価を得ています。
●充実のアフターサポート
インプラントとの付き合いは十年単位で考える必要があります。そのため、メーカーを選ぶ際の基準の一つに治療後のアサポートの充実度が挙げられます。
骨に埋入したインプラントと被せ物ををセットしている部分はネジで止められています。治療後から、数年後、数十年後にパーツに不具合が生じた場合、メーカーのサポートがなければ、パーツを入手することはできません。
「ノーベルバイオケア社」はアフターサポートが万全のため、万が一、治療後不備が生じた際も、安心して再治療を受けられます。
当院では、「ノーベルバイオケア」の他に「AQB」インプラントを採用しています。このインプラントの特徴は下記の通りです。
●「オペ時間」が短い
AQBインプラントはシンプルな術式のため、オペをスムーズに行うことができます。そのため、患者さんの精神的/身体的負担も軽減されます。
●「治療期間」が短縮できる
AQBインプラントは「再結晶化HAコーディング」という技術を採用しています。これは、ハイドロキシアパタイトという物質をインプラント体にコーティングすることにより早期に骨と結合させる技術です。他のインプラントメーカーと比較しても、骨に生着するのがとても早く、結合したあとも高い信頼性があります。
●「細菌感染リスク」の軽減
これまでは、インプラント体とアバットメント「分離型」のインプラントが主流でした。しかし、これを採用すると、接続部から細菌感染が起こってしまう可能性がありました。AQBインプラントでは、インプラント体とアバットメントが「一体」となっているため(接続部が存在しない)、細菌感染のリスクが非常に少なくなります。そのため、手術後の予後が非常に良いのが特徴的です。
●幅広い症例に対応できる
あらゆる症例に対応できるため、骨の条件が悪い患者さんでも治療が可能です。ドリルが細分化しているため、患者さんの顎の骨の厚さ、硬さを考慮した治療ができます。
当院では、患者さんが納得して治療を受けられるよう、カウンセリングを大切にしています。そのため、個室のカウンセリングルームを完備し、気軽に話せる環境作りを行っています。どのような治療の場合もですが、特にインプラントの場合、他の治療とは異なりオペが必要になります。そのため、丁寧に、分かりやすく、治療法のメリット・デメリットをお伝えしています。
最終的に患者さんが自ら治療法を選択できるようサポートする。
これが当院が目指すスタイルです。
インプラントは人工歯のため、歯周病にはならないと思っている患者さんがいらっしゃいます。しかし、「インプラント周囲炎」といって歯周病に似た症状が起こることがあります。そうすると最悪の場合、インプラントが抜け落ちてしまうこともあるのです。
歯科医院を選ぶ際はオペの技術力だけではなく、手術後のフォロー体制がしっかり構築されているかを、一つの基準にしてみてください。
インプラントを長く使用するために「人工歯(被せ物)」の選択は大切です。特に選ぶ素材によって下記の違いが生まれます。
☑「見た目」の違い
☑「親和性」の違い
☑虫歯の「再発率」の違い
当院では、これらを解消してくれる素材による人工歯を提供しています。それぞれの特徴と料金についてご説明します。
素材 | ジルコニア | フルジルコニア | メタルボンド | ゴールド |
---|---|---|---|---|
特徴 | ジルコニアのフレームをセラミックに焼き付けたもの | 金属を使用していないので、身体にやさしい | 金属のフレームにセラミックを焼き付けたもの | 適合性に優れ、身体にやさしい素材 |
見た目 | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ | ☆☆☆ | ☆☆ |
適合性 | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ |
耐久性 | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ |
安全性 | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ |
保証期間 | 5年間 | 5年間 | 5年間 | 5年間 |
一歯あたり費用 | ¥137,500(税込) | ¥99,000(税込) | ¥121,000(税込) | 115,500(税込) |
インプラント手術のために入院する必要はありますか?
入院の必要はありません。手術当日に帰宅できます。
治療費はどのくらいするのでしょうか?
インプラントには保険の適用がありません。自費診療となります。費用はインプラントの本数、取付ける人工の歯の種類、お口の中の状態により人それぞれ異なってきます。まずは担当医とよく相談してからの判断となります。
インプラント手術前にどんな治療が必要ですか?
虫歯や歯周病がある場合は、そちらの治療をしてからインプラント治療に入ります。
インプラントはどのくらいもつのでしょうか?
インプラント自体はチタン製なので長期的に機能します。しかし、お手入れがしっかりしていないと通常の歯と同様に歯周病のような状態になり、インプラントの周囲の骨がやせてきてグラグラしてきます。しっかりとしたメンテナンスをすることで、10年経過後も95%以上の方々がインプラントを快適に使用しています。
インプラント治療はどんな人でもできるのでしょうか?
事前検査の結果によっては、稀に治療に不適応な方もいらっしゃいます。具体的には下記のような方です。
①成長過程にある若年者の方
②免疫不全の方
③1型糖尿病の方
④常的ホルモン治療・放射線治療を受けている方
また、インプラント治療不適応ですが、生活習慣の改善や、治療による症状改善により、インプラント治療が可能となる場合があります。具体的には下記の方になります。
①お口の中の清掃状態が悪い方
②歯周病の方
③インプラントを埋め込む骨の厚さが少ない方
④喫煙者
⑤骨粗鬆症の方
⑥2型糖尿病の方
現金の他、下記のお支払方法に対応しています。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。