
当院が診療において大切にしている4つをご紹介します。
歯医者さんは「治療」するとことですので、「痛み」が伴う場合があります。
しかし最近では医学の進歩もあり、痛みを抑える方法があります。
当院では、快適な治療を受けて頂くため、次のステップで「可能な限りの痛みを抑えた治療」を実施しています。
事前に、注射する部分に麻酔液を塗ります。
これにより注射時の痛みを抑えます。
医学的見地、そして経験から導き出したアプローチで痛みを抑えます。
その他いくつかの医学的知識を利用します。
蚊に刺されても痛くないように、針が小さければ小さいほど痛みは抑えられます。 当院では太さの細い針を使い、ソフトに注射することで痛みを抑えます。
麻酔液と体内との「温度差」も痛みの原因となります。
そこで麻酔液を体温と同じくらいまで温め、体内との温度差をなくすことで、麻酔液が入ってきた時の痛みを軽減します。
一気に麻酔液を注入することで、細胞が急激に膨張し痛みの原因となることがあります。
そこで、麻酔液を一定の速度でゆっくりと注入することが大切となります。しかし、人間は精密機械ではありませんので、一定の速度でゆっくりと麻酔を注入するには限界があります。そこで登場するのが「電動麻酔注射」。
これは機械によって制御されているので、一定の速度で、かつ、ゆっくりと麻酔液を注入することが可能となります。
歯は削れば削るほど寿命が縮まりますので、できる限り削る量を少なくする治療が求められます。 当院で行っている可能な限り歯を削る量の少ない治療法をご紹介します。
歯を削る際、当院では「5倍速コントラアングル」というものを利用しています。
これは次のメリットがあります。
5倍速コントラアングルは一般のコントラアングルよりも「5倍速」の速さなので、歯を削る際の「ブレ」を抑えることができ、歯を削る量を少なくすることが可能になります。
この音はなんだか「ゾクッ」としますよね。この音が嫌で歯医者嫌いになる方もいらっしゃるくらいですので。5倍速コントラアングルを利用することでこの音を最小限に抑えることが可能になります。
こ削るときの振動が神経を刺激し「痛み」や「不快感」につながることがあります。
5倍速コントラアングルは回転数が速いため振動が少なく「痛み」「不快感」を抑えることができます。ケースによっては麻酔をせずとも痛みを抑えて治療できることもあります。
すべてのケースで行うわけではありませんが、「歯科用ルーペ(拡大鏡)」を使っての治療を実施しております。
下の画像を見てみてください。
「左の画像」が肉眼で見た時の大きさです。「右の画像」は歯科用ルーペを使用した際見える視界です。
歯科用ルーペを利用した方が、大きく見ることができるので、当然こちらの方が「繊細」な治療が可能になり、歯を削る量を少なくすることが可能になります。
歯を削るドリルにも大きいものから小さいものまで多くの種類があります。当然のことですが、大きいドリルを使うと歯を削る量も大きくなります。
小さいドリルを使えば、歯を削る量が少なくなります。
当院では、大きさの小さいドリルを利用しています。
感染予防は、医療機関として当然の務めです。
当院では、滅菌、感染予防のためのマニュアルを構築し、感染予防に対する院内教育をしっかり行い、誰が行っても高いレベルでの滅菌ができるよう体制を整えていますので、安心して治療に専念頂けます。
また、来院されている患者様は既にお気づきかと思いますが、患者様が診療椅子に腰かけた時、歯を削る機械(ハンドピースといいます)は目につかないと思います。 これは、患者様ごとに消毒をして保管してあるからでもありますが、治療直前まで、ちょっと怖いイメージのある機械を患者様の視界に入れないための当院なりの気配りです。
単に治療し問題を改善するだけでなく、更に一歩進んだ「口元の美」に当院はこだわりを持っています。 詳細は「審美セラミック治療」「ホワイトニング」「矯正歯科」を参照いただきたいのですが、ここでも少し「美」への取り組みをご紹介します。
皆様はあまりご存じないかもしれませんが、詰め物・かぶせ物・入れ歯は歯科技工所という別のところで作成します。1から100まですべて歯科医師が作るわけではありません。
つまり、いくら歯科医師の能力が高くとも、連携している歯科技工所の能力が高くなければ決してよい技工物(詰め物・かぶせ物・入れ歯)は作れないということです。
したがって、どの技工所と連携しているかで詰め物・かぶせ物・入れ歯の良し悪しが変わってきます。
当院では、「LABO TWO ZERO」という歯科技工所さんと連携し、技工物を作成しています。
LABO TWO ZEROの代表、八木 治さんに今回お話を伺ってきましたので、詳しくはこちらをご参照ください。
審美セラミック治療やホワイトニングをする際には、まず現在の歯の色の確認と、患者様がご希望される歯の白さの確認を行います。
通常、この確認作業をするときは「人の目」により行います。
しかし、歯の色を確認する「人」や「場所」、「時間帯」によって色の見え方は変わってきてしまいますので、言い方は悪いですが「感覚」に頼った確認作業が現在でも行われています。
このことが原因で、
「希望していた歯の色と違う!」
「もっと明るくして欲しかったのに・・・」
などと患者様から言われてしまうことが多いのが現状です。
しかし、当院での審美セラミック治療ではこのようなことは起こりえません。
なぜならば「感覚」による治療ではなく「データ」に基づく治療を行っているためです。これを可能にしたのが、「シェードアップナビ」という器機です。
以下、ご説明いたします。
この機器を使う事で、歯の白さを0.5~9.0の18段階で正確に歯の色調を判断できるようになりました。
この情報をもとに、「シェードガイド」と呼ばれるツールを使って患者様の現在の歯の色を確認して頂き、ご希望される歯の白さの確認を行います。この作業は治療終了後にも行いますので、「希望の白さにならなかった」ということは起こりえません。
また、審美セラミック治療は単に歯を白くすれば良いというものではありません。顔の色や歯の形状などもしっかり考慮に入れての治療が大切となります。そのため当院では、トータルで考えた審美セラミック治療を実施するため、 右のようなシートを使い、事前に分析してから 治療を開始しております。
当院ではプチ矯正(部分矯正)を実施しております。
名称のとおり、すべての歯の矯正ではなく、「部分的」な矯正治療です。
一般的な矯正治療ですと、「長い期間がかかる」「費用が高い」「目立つ」などの問題が生じてきますが、部分矯正はそのようなことはなく、
「治療期間が短い(6か月程度で終了)」という特徴があります。また「目立ちにくい」装置もご用意しておりますので、「矯正治療は見た目がね・・・」という方にはお勧めです。
当院では、部分矯正単独治療の他に、セラミックを使った審美セラミック治療と併用して部分矯正を実施することもあります。
当院では、多くの方に治療を受けて頂きたいと考えております、ぜひご相談ください。
部分的な矯正となりますので、治療期間は大幅に短縮されます。
矯正で「目立ってしまう」部分とは、ブラケットと呼ばれる歯の表面につける四角い装置です。 通常は金属色が目立つブラケットを利用しますが、歯の色に良くなじむ半透明の素材(セラミック)を使うことで目立ちにくくさせることが可能です。