虫歯治療

24時間予約受付
初めての方専用

キービジュアル

可能な限り「痛みを抑えた・削る量の少ない・歯を残す」

可能な限り「痛みを抑えた・削る量の少ない・歯を残」

唾液検査による「歯周病リスクチェック」

唾液検査による
「歯周病リスクチェック」

歯周病体制

当院ではわずか5分
「歯周病リスク/口臭程度」を
解析する機器を導入していますので、
興味のある方、御気軽に
スタッフにお申し付けください。

当院が実践する「痛みを抑えた」むし歯治療

当院では、次の5つのステップを踏むことで可能な限り痛みを抑えた治療を実現しています。

表面麻酔

麻酔液

治療前に注射する部分に麻酔を塗り、注射時の痛みを抑えます。

医学的見地からのアプローチ

治療風景

医学的見地、そして経験から導き出したアプローチで痛みを抑えます。

  1. 1. 痛点が少ない場所を狙う
  2. 2. 表面から徐々に深層へアプローチ
  3. 3. 針を動かすのではなく、お口全体を動かす
  4. 4. テンション(ひっぱり)をかける

その他いくつかの医学的知識を利用します。

「極細の針」を使用

極細の針

蚊に刺されても痛くないように、針が小さければ小さいほど痛みは抑えられます。 当院では太さの細い針を使い、ソフトに注射することで痛みを抑えます。

麻酔薬を温めます

麻酔液と体内との「温度差」も痛みの原因となります。
そこで麻酔液を体温と同じくらいまで温め、体内との温度差をなくすことで、麻酔液が入ってきた時の痛みを軽減します。

電動麻酔注射の利用

電動麻酔注射

麻酔液を一気に注入することで痛みの原因となることがあります。
その為、一定の速度で、身体に負担が少ないようにゆっくりと麻酔を注入できる「電動麻酔注射」を用いて、痛みをできる限り抑えられるよう配慮しています。

また、治療中にお顔にタオルをかけることはしません。タオルをかけてしまうことで、患者様の表情が見えなくなり、痛みを感じているとか不快に感じていることに気づけなくなるリスクがあります。

そういったことを無くすように、タオルをかけずに、口元だけを見ず表情も見ながら患者様に快適な治療を提供するように心がけております。

当院が実践する「削る量の少ない」「歯を残す」むし歯治療

当院では「MI」という治療方針でむし歯治療を行っています。
MIとは(Minimal Intervention)の略で、簡単に言うと、歯を可能な限り残し、削る量を少なくした治療を行うという考え方です。世界的にもむし歯治療の一つの考え方として認知されています。

ドクター

今までの一般的なむし歯治療は、虫歯に侵された部分を削って詰め物をし、そして削る部分がなくなれば歯を抜いてしまうというものでした。しかし現在では、歯科材料技術の進歩もあり、できるだけ歯を残し、削る量を少なくした治療を行うことができるようになってきています。

当院では、削らず抜かないMIによるむし歯治療を実践することで「歯の寿命を縮めない」ことを大切にしています。

5倍速コントラアングルの利用

5倍速コントラアングル歯を削る際、当院では「5倍速コントラアングル」というものを利用しています。 これは次のメリットがあります。

歯を削る量を少なくする

5倍速コントラアングルは一般のコントラアングルよりも「5倍速」の速さなので、歯を削る際の「ブレ」を抑えることができ、歯を削る量を少なくすることが可能になります。

歯を削る時の「キュイーン」という音が抑えられる

この音はなんだか「ゾクッ」としますよね。この音が嫌で歯医者嫌いになる方もいらっしゃるくらいですので。5倍速コントラアングルを利用することでこの音を抑えることが可能になります。

振動による不快感が抑えられる

削るときの振動が神経を刺激し「痛み」や「不快感」につながることがあります。 5倍速コントラアングルは回転数が速いため振動が少なく「痛み」「不快感」を抑えることができます。ケースによっては麻酔をせずとも痛みを抑えて治療できることもあります。

歯科用ルーペの利用

すべてのケースで行うわけではありませんが、「歯科用ルーペ(拡大鏡)」を使っての治療を実施しております。

下の画像を見てみてください。「左の画像」が肉眼で見た時の大きさです。右の画像」は歯科用ルーペを使用した際見える視界です。

肉眼とルーペ使用時の比較

歯科用ルーペを利用した方が、大きく見ることができるので、当然こちらの方が「繊細」な治療が可能になり、歯を削る量を少なくすることが可能になります。

ルーペを使用して治療するドクター

通常よりも小さいドリルの利用

治療に使用する小さいドリル 歯を削るドリルにも大きいものから小さいものまで多くの種類があります。当然のことですが、大きいドリルを使うと歯を削る量も大きくなります。
小さいドリルを使えば、歯を削る量が少なくなります。
当院では、大きさの小さいドリルを利用しています。

「むし歯の再発防止」のために行っていること

レジンでのコーティング

当院では、虫歯治療に「レジンコーティング法(フッ素入り)」を活用しています。

簡単に説明すると、虫歯を除去した部分に「レジン」と呼ばれる素材をコーティングします。

レジンをコーティングすることで、「細菌感染防止」 「仮つめ期間の痛みの防止」「歯質強化」「2次カリエス防止(再治療の防止)」 「知覚過敏防止」の効果があります。

当院ではむし歯の再発防止にも力を入れています。ご興味がありましたらご相談ください。

むし歯の進行状況別の治療について

虫歯は急に進行するわけではなく、放置することで徐々に進行していきます。
ごく初期の段階(C0=経過観察)では、しっかりした処置をすることで歯を削らずに自然治癒(再石灰化)させることができますが、C0から進行し、C1(むし歯の初期段階)に進行すると悪化の一途をたどります。

歯は一度悪くなってしまうと、もとの状態には戻りません。

歯医者では、虫歯の進行状況を、それぞれC0⇒C1⇒C2⇒C3⇒C4という記号であらわします。数字が大きくなるにつれ、むし歯の重症度は高くなります。

虫歯の進行状況別の治療について下記ご覧ください。

虫歯ステップ1
C1:エナメル質が溶け表面に穴があいている状態
虫歯の初期段階であるC1になると、治療が必要になりますが、虫歯を削りレジン(プラスチック)を詰め、1回の治療で終えることができます。
虫歯ステップ2
C2:穴が象牙質にまで拡大している状態
冷たいものを飲むことで歯に違和感を覚えるのは、C2の段階です。この段階までであれば、歯を削る量は可能な限り少なくすることができます。また、治療回数も2回程度と短期間で終えることが可能です。
虫歯ステップ3
C3:歯がかなり失われている状態
C2の時よりも痛みの自覚症状が強くなります。C3以降の治療は、虫歯が神経に到達しているため、神経を除去もしくは除菌する治療が必要になります。そしてクラウン(かぶせもの)を装着することになります。治療回数は5~6回かかります。
虫歯ステップ4
C4:歯の根しか残っていない状態
残念ながら、ここまできてしまった歯は基本的に残すことができません。しかし、周囲の骨、歯の根の状況などによっては歯を残す治療も可能となることもあります。まずはご相談下さい。

詰め物・かぶせ物の種類

当院では、様々な種類の詰め物・かぶせ物を取り揃えております。

一般的な詰め物・被せ物は「銀歯」と呼ばれているもので、保険適用の素材です。しかし「見た目」「金属アレルギー」「耐久性」「精度」などにおいて優れているとは言えません。

一方、保険適用外(自費治療)の素材は、保険適用の素材と比べ「審美性」「体への優しさ」「機能性」「耐久性」「精度」において様々なメリットがあります。

保険適用外の素材に関してより詳しく知りたい方は審美セラミック治療または料金表をご覧ください。素材別の特徴を詳細に説明しています。

詰め物・かぶせ物の種類詰め物・かぶせ物の種類 詰め物・かぶせ物の種類

個別相談へのご案内

診療案内

日・祝
午前 9:00〜13:00--
午後 14:30〜18:30-◯※-

※土曜午後の診療は「14:30〜16:30」までとなります。

※最終受付時間は「平日 18:00/土曜 16:00」までとなります。

問い合わせ先
Tel:046-224-8408
Tel:046-224-8408
オンライン予約:こちら

このページの先頭に戻る