2017年06月16日
こんにちは!
厚木市のさかえ歯科クリニックトリートメントコーディネーターの天利です!
今回は、無意識のうちに歯ぎしりをしてしまう方におすすめのマウスピースについてお話させていただきます。
まず、マウスピースとは?
マウスピースはシリコンのような柔らかい素材でできていて、基本的には就寝時に装着していただくものです。

歯ぎしり中の「ギリギリ…」という音は、歯と歯が擦れ合い歯が削れてしまっている音です!!!
そこでおすすめなのが☆マウスピース☆
マウスピースにより歯と歯が直接擦れ合うことを防止し、歯の擦り減りを防いでくれます。
歯の擦り減りだけではなく、歯や歯茎、顎にかかる負担は思っている以上に大きいのですが、マウスピースの弾力が歯にかかる負担を軽減することができ、顎の痛みの軽減と顎関節症の予防につながります。
日中は歯ぎしりを自分でコントロールすることができますが、就寝時は無意識に歯ぎしりや食いしばりを行ってしまい、自分でコントロールすることができないため、着用するタイミングは就寝時がベストです!

歯ぎしりは、自覚症状のないものなので、発見が遅れると口元だけではなく身体全体まで悪影響を与えます!歯ぎしりによって、歯や歯茎、顎にかかる力は約40~60キロと言われています!そんな力が毎晩加わっているとしたらどうでしょう…。
このブログを読み少しでもマウスピースが気になられた方、前からマウスピースを気になられていた方、歯ぎしりでお困りの方がいましたら是非、さかえ歯科までご連絡ください!
さかえ歯科は本厚木駅北口から徒歩5分!立体駐車場と隣接なのでお車も400台止められます!
他にも、何かご質問などがあればお気軽にご連絡ください。
スタッフ一同、ご連絡、ご来院をお待ちしております☆
2017年06月2日
こんにちは!さかえ歯科クリニック受付の石上です😊
最近本当に暑いですね(^^;)紫外線対策と水分補給しっかり取って、この暑さを頑張って乗り切って行きましょう!
さて今日は歯磨き粉についてお話したいと思います♪
意外と生活の中で身近な存在の歯磨き粉!ドラックストアでは沢山の種類の歯磨き粉が売られています。そして毎日のように歯磨き粉のCMを見かけますよね!
そんな中でどの歯磨き粉がいいの?と悩みますよね!
まずは研磨剤が含まれているかどうかです!
研磨剤のメリットとしては、ステイン(着色汚れ)を落とします。
コーヒーやワイン、たばこのヤニなどで歯が着色してしまいますが、そういった汚れを落とす役割があります!
この話だけ聞くと歯を白くする、着色や黄ばみを落とすから研磨剤入りを選ぼうと思いますが、研磨剤のデメリットもあります!
研磨剤が歯の表面(エナメル質)を傷つけてしまい、その下にある神経につながる象牙質が露出し、知覚過敏の原因になってしまいます。
そして傷ついた箇所に汚れがつきやすくなり、歯がさらに黄ばんで見えてしまう原因になってしまいます!
メリット・デメリットを聞くとどっちがいいの?と迷われてしまいますが、大切なのは「低研磨のもの」「歯磨き粉をつけすぎない」「研磨剤入りの歯磨き粉の使用回数を減らす」などの工夫です!
そして歯医者さんでの定期的な検診とメンテナンスで歯の着色汚れを落とすことも大切です。
当院でもいくつか歯磨き粉を販売していますので是非ご覧ください(^^)♪
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
2017年06月2日
こんにちは♪
さかえ歯科クリニック衛生士の河津です(^_^)
今日は歯のクリーニングについてお話しさせてくださいね。
皆さまによくお尋ねされることで多いものが
「歯のクリーニングって、どのくらいのペースで受ければいいの?」
「自分でしっかり磨いていれば、歯科に来てクリーニングしなくても大丈夫?」
というものがあります。
たしかに「歯科は痛くなったらイヤイヤ治療をしに行く所(>_<)」
というイメージを持たれている方が多いと思います。
痛くない時は、なるべく近寄りたくありませんよね(^^;)
でも、私は「歯科が苦手な人ほど、クリーニングはこまめに通うこと」
をお勧めします!
歯の汚れには大きく分けて二種類あります。
ひとつは「物理的な汚れ」です。
これは、食器につくような食べものによる汚れです。
でも、食器と違って、歯は自分で直接見ることが出来ません。
鏡を使っても、裏側や上の歯の噛み合わせ部分は見ることがとても難しいです。
でも、皆さん、毎日お食事は必ずしますよね?
お食事の際に、必ず毎回歯磨きしたとしても、
完璧に磨き切ることはまず不可能です。
というか、食事の度に毎回完璧に磨こうとしたら、
歯磨きだけで毎日疲れ切ってしまいますよね(笑)
また、お茶やコーヒー、赤ワインなどがお好きな方や、
タバコを吸われる方は、日常の歯磨きでは取れないような着色汚れがついてしまいます。
歯科のクリーニングでは、このような
「日常の歯磨きで取りきれない物理的な汚れ」を落とすことが出来ます(^_^)
もうひとつの汚れは「細菌による汚れ」です。
お口の中には、様々な種類の細菌が常在しているのですが、
どんなに歯磨きを頑張っても、
これをゼロにすることは出来ません。
特に歯周病を引き起こす原因菌は空気が嫌いなので、
放っておくと、歯と歯ぐきの境目から、どんどん奥にもぐっていってしまいます。
それをさらに放置してしまうと・・・
歯を支える骨が溶けて、歯が抜けてしまうのです(ToT)
細菌の家のような柔らかいかたまりが「歯垢(プラーク)」
それが石のように固まったものが「歯石」です。
ハブラシが当たる部分の「歯垢」は毎日のブラッシングで取ることが出来ますが、
歯ぐきの中にもぐった「歯垢」と「歯石」は自分で取ることが出来ないので
歯科でのクリーニング(歯石取り)が必要になります。
どちらの汚れも、時間が経つと、またついてきてしまいますので、
「定期的に取り続けていく」必要があります。
ちなみに、歯のクリーニングもお部屋のお掃除と同じで
「ためるほど大変」です。
なので、最初にお話ししたように
「歯科が苦手な人ほど、こまめに通う」ことをお勧めします(^_^)
こまめに通われる方が、汚れも少ないので、回数も1回で済みますし、
虫歯や詰め物の不具合などがあった場合、早期発見しやすいので
結果として、治療も軽くて済むことが多いのです。
その期間は、お口の中の状態によって、個人差がありますが、
さかえ歯科では「4か月から半年おき」のクリーニングをお勧めしています。
1年で考えると、だいたい2~3回です。
思ったよりも少ないんじゃないでしょうか?
美容院にいくような感じで定期的に歯のクリーニングを受けることで、
綺麗な歯と歯ぐきを保ち、歯を失わずに一生を過ごしていただける・・・
これからはそんな「予防歯科」の時代です♪
ちなみに歯のクリーニングは保険適用ですので、ご安心ください(^_^)
「最近、クリーニングに行ってなかったから、すごく汚れているかも」
「昔、歯石を取った時、痛かったので苦手・・・」
という方も、回数や取る機械などについてご相談しなから
無理のない範囲で行いますので
ぜひ、一度いらしてくださいね♪
お久しぶりの方も、お待ちしています(^_^)
2017年05月13日
こんにちは!厚木市の
さかえ歯科クリニック歯科助手の野村です。
今回は歯を守るためには欠かせない「歯ブラシ」についてお話させていただきたいと思います♡
今日のポイントは「自分に合った歯ブラシ」です!
毎日磨いているし虫歯になんてならない♡ぜーんぜん平気!!
って安心しているみなさん!!本当に綺麗に磨けていますか!?
10人10色というように、1人1人、歯の並び・大きさ・形 が違います。歯ブラシは口の状態に合わせて選んで初めて、最大限の力を発揮します。それがお店にあらゆる種類の歯ブラシがある理由です!
自分に合った歯ブラシを使うことで、歯垢が除去でき、虫歯や歯周病を予防できるのです。
ではどんな所に選ぶポイントがあるかというと、、、!!
・ポイント・
★毛の形状は平らなものを選ぼう
★毛の硬さは「ふつう」「やわらかめ」を選ぼう
★ヘッドの大きさは「小さい」ものを選ぼう
です!
歯ブラシを選ぶコツは「歯垢をよく落とすことができて、歯茎を傷つけない」です。
歯磨きはしていても、歯肉がはれていたり歯垢が溜まっているのは、正しい歯磨きを知らずになんとなく磨いているか、自分に合った歯ブラシで磨けていない証拠です。
・市販品と歯科専売品の違いは・
★市販品 一般消費者、大衆向けに作らており、誰がどの方法で磨いても「ある程度」歯垢を落とすことができる設計になっています。
★歯科専売品 その名の通り、歯科医院で販売するために作られた商品です。口内の状況に合わせて用途別に特徴があり、歯科医や衛生士が患者さんに指導しやすいようになっています。正しいブラッシングの方法が実践できれば、歯垢を効率良く落とすことができます。
・歯周病の人におすすめな歯ブラシ・
★毛先が短いこと
★毛の硬さが柔らかいこと
などなど♡
沢山のものがあるので、ぜひみなさんが自分にあったお気に入りを歯ブラシを見つけて健康でキレイな歯を保っていけますように・・・♡
最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
2017年04月24日
もっと良い入れ歯はありますか?
快適な入れ歯ってありますか?
よくこのような質問を受けます。
今回は快適な入れ歯についてご説明いたします。
保険と保険外の義歯ってどう違うの?というお問合せをよくいただきます。見た目はあまり変わらないでしょ?…と思う方もいらっしゃると思います。
けれど保険外の義歯は着け心地や、熱や食事の際の味の感じ方、義歯の素材などかなり違いがあるんです‼
まず保険での義歯は熱や食事の際に味が感じにくいと言われています。それは何故かと言うと義歯床という顎に着ける部分の素材がプラスチックで出来ていてその分厚く出来ているからです。プラスチックなので長年の使用で割れたり、自分の顎の形に完全には合わず隙間が出来やすくなり、義歯が外れやすい原因になります。
けれど保険外の義歯は留め金がないノンクラスプデンチャーや、義歯床部分が金属で出来ている義歯などがあり、着け心地などもその方の好みで選択出来るんです!

画像でもお分かりのように金属床の義歯は保険の義歯のプラスチック部分が金属で出来ています。金属はプラスチックよりも薄く出来ている為食事の熱や味が感じやすくなるんです!
せっかくの毎日のお食事。味気ないよりも美味しく、そして楽しく食事をしたいですよね♪
義歯のご相談もお受けしておりますので、ぜひお電話にてご予約お願い致します(^^)♪
最後まで読んでいただきありがとうございました☆
2017年04月9日
皆さん、こんにちは!厚木市のさかえ歯科クリニック受付 兼トリートメントコーディネーターの高橋です。
あっという間に4月ですね。。春。。花粉症。。皆様は大丈夫ですか?
今回は、虫歯について書き込みをしたいなと思います。
誰しもが虫歯になるのが避けたいと思います。
しかし、毎日しっかりと歯磨きもしているのになんで虫歯ができるの?っと思っている方いらっしゃいますよね?まずは、虫歯になる原因と対策を一部ご紹介していきたいと思います。
歯磨きが下手で虫歯ができる・・ドラックストアーで歯垢染めが売っているのでチェックしてみてください。
歯磨きだけでは歯垢が60%デンタルフロスを使用して20%でだいたい80%ぐらいできていると虫歯を予防できると考えられます。
歯の質が弱く虫歯になる。質を強くするためにフッ素が効果的です。普段お使いの歯磨きにフッ素がはいっているか確認しましょう。
詰め物の隙間から虫歯ができる。金属やプラスチックはどうしても劣化してしまい隙間から虫歯になってしまいます。一度歯を削るとやり替えが必要になってきます。
その為に虫歯の予防となる耐久性のあるセラミックやゴールドのやり替えも検討した方が良いと思います。
どうでしょうか。
ご紹介したものは一部ですが、もし心あたりのあるものに関しては是非おこなってみてください。
皆様がずっと健康な歯でおいしいごはんが食べれる様,さかえ歯科ではお手伝いをさせていただきます。
2017年03月4日
こんにちは。厚木市のさかえ歯科クリニックドクターの小泉です。
立春を迎えたとは言えまだまだ寒い日が続きますね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
私は先日 ノーベル・バイオケアの主催するインプラントの勉強会に行ってきました。
日々進化する歯科業界。
より良い医療を皆さんに提供するためには私たちも常に勉強し、技術、知識ともに研磨していかなければいけません。
インプラント業界も常に新しい技術が開発されています。
私は以前もノーベル・バイオケア、ストローマンと大手インプラント会社の講習を受けたことがありましたが それから時間も経過していたので 最新の知識、技術を得るべく、今回また参加してきました。
二日間コースだったのですが 基本的なことから、最先端の技術、知識までみっちり勉強させていただき かなり濃密な内容で充実した時間を過ごせました。
それだけでなく他院のモチベーションの高い先生たちも多数出席されてて、情報交換などし刺激を受ました!
やっぱり勉強会はいいですね!!!
今後もさらに志を高く持ち より良い医療を提供し 笑顔で帰っていただける さかえ歯科に尽力していこうと思います。
今回のインプラント講習の少し前に、別の歯周病の勉強会にも参加してきて それを基に歯周病についてのブログもアップしようと計画中ですのでお楽しみに!
2017年01月19日
こんにちは!歯科衛生士の万代です。
今日は親知らず?あるの?抜いた方が良い?の疑問にお答えしたいと思います♡

親知らずとは、第三大臼歯のことで、(18歳臼歯)20歳前後には、トラブルも多くなると言われています。
抜いた方が良い場合や抜かなくてもよい場合もあるので、
どんな方が該当するのか?分類してみました(*^-^*)
親知らずを抜かなくてもいい場合 |
親知らずが真っすぐ生えてきていて清掃もしやすい状態 |
親知らずが上下噛んでいる |
親知らずが元から生えてきていない場合 |
親知らずが顎の深くにあり、歯や歯茎に影響がでそうもない場合 |
親知らずの前の歯の神経がないもしくは状態が良くない歯がある
その方は、前の歯を抜歯して親知らずが綺麗な場合は矯正や移植をして活用することもあります |
親知らずを抜いた方が良い場合 |
親知らずが中途半端に生えてきて一部が見えてきている場合 |
親知らずが原因で周りの歯や歯茎が虫歯や歯周病になりかけている場合 |
親知らずが腫れや痛みを繰り返している |
歯並びに影響する場合 |
手前の歯と同じように生えてきているが、歯磨きが上手にできない場合 |
親知らずを抜歯する時期について
抜く場合には、生えてからできるだけ早い方がいいです。(20歳前後が最適)
なぜか?
・虫歯や歯周病が進行してからでは、抜歯しにくく、麻酔も効きにくい場合がある。
・若い時の方が、抜歯した後の骨の回復が良い。
・抜く時期が遅いと親知らずが骨と引っ付いて抜くのが大変になることがある
親知らずがちゃんと生えているか気になる、虫歯や歯周病の状態は自分ではよくわからない、抜いた方がいい状態なのかわからない方もいらっしゃると思います。
当院はパノラマX線写真を歯科医院で撮影し診察を受けることで確認することができます
一度気になる方は、受診をお勧めします ^^)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2017年01月6日
こんにちは♡厚木市のさかえ歯科クリニック歯科衛生士の菅原です。
今日は出来ると痛くてテンション下がる口内炎について
お話しさせてください!(^^)!

口内炎は、疲れていたり風邪をひいたり
免疫力が低下したときに
傷ができたりすると過敏に反応し
口内炎となって現れます。
ただこんなに時代が進んでいるのに
詳しい原因はいまだに不明なんです(‘_’)
なにもしなくても1~2週間ほどで治るものが殆どなので
そのままでも大丈夫です( ..)φメモメモ
触れると痛い!早く治したい!
という方はケナログという口内炎に効果のある
塗り薬もあります。
また毎回同じ場所に定期的にできる口内炎の場合
歯が尖っていてできる口内炎、入れ歯が合わないためにできる口内炎、
矯正装置が当たってできる口内炎などの理由も考えられます( 一一)
口内炎の相談だけでもお薬処方してほしい方も
ぜひさかえ歯科にいらして相談してくださいね(*’ω’*)
口内炎をなるべくできないようにするために
- 口の中を清潔にしておく
- 免疫力を高める
- ビタミンB2を補う(レバー等)
- むし歯を放置しない
事が日ごろから大切になりますので
ぜひ覚えておいてください($・・)/~~~
最後まで読んでいただきありがとうございました♡
2016年12月17日
こんにちは(^^♪
厚木市のさかえ歯科クリニック、歯科衛生士の中村です!
最近一段と寒くなってきましたが
皆さま風邪などひかれてないですか?
今日は少しホワイトニングについて
お話させてください♪

ホワイトニングって最
近よくいろいろなところで
耳にしますよね!
『ホワイトニング=歯を白くする』という
イメージが強いと思います。
しかしホワイトニングの効果はそれだけではないんです!
少し前から導入された、ポリリン酸ホワイトニングというものがありますが…
それは、従来のホワイトニングと違い
歯を傷めずコーティングをしてくれる効果があるので
丈夫にしてくれて、なおかつ虫歯や歯周病の予防効果もあるんです!
歯が白くなって、さらに強くなるって一石二鳥ですよね!(^^)!
実際に私も体験し、効果を実感してます。
もっと詳しく説明すると長くなってしまうので‥
ぜひ!1度お話だけでも聞きに来てください!
気になる方はお電話にて
ホワイトニングについて相談したい、と
言っていただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
以上、中村でした☆